アートと文藝のCafe

アート、文芸、映画、音楽などを気楽に語れるCafe です。ぜひお立ち寄りを。

絵画

カラバッジョの謎の作品

恐くて、美しい眼の女 かくも恐ろしく、かつ美しい眼をした女性を描いた絵を、ほかに知らない。 タイトルは、「ホロフェルネスの首を斬るユディト」。 西洋絵画ではおなじみのテーマで、クラナッハ、クリムトなど有名な画家の無数の作品が残されている。 し…

フェルメール『真珠の耳飾りの少女』

絵画・映画批評秘められたエロティシズム 17世紀のオランダの画家、ヨハネス・フェルメールの描いた『真珠の耳飾りの少女』は、非常に多くの謎を秘めた絵画であるという。 まず、制作された時期が分からない。 誰の注文によって描かれたのかも分からない。 …

クロード・ロランの描く静寂のユートピア

▲ デロス島のアイネイアスのいる風景 クロード・ロランという人の絵が好きだ。 彼は、17世紀のフランスで活躍した画家で、当時の裕福な王侯貴族たちをパトロンに抱え、古代ローマ時代の建築群などをモチーフにした風景画を描いて好評を博し、名誉と栄光に包…

「美の巨人たち」でとりあげられた「ナイトホークス」

昔、土曜日の夜に家にいるときは必ず観ていた番組があった。 テレビ東京『美の巨人たち』(10:00~10:30)。 この番組が改変され、タイトルも変わって『新 美の巨人たち』となったのは、2019年4月6日からだった。 新しくスタートした新番組がどんな内容だ…

エドワード・ホッパー「ナイトホークス」

フィルム・ノワールに影響を与えたエドワード・ホッパー ▲エドワード・ホッパー 「ナイトホークス」(1942年) 「ホッパーの作品はしばしば映画のワンシーンに例えられる」 と、よくいわれる。 特に、この「ナイトホークス(夜ふかしする人々)」という絵は…

「これが、太郎なのか」

絵を紹介した記事のタイトルが、上のものだった。 すなわち、「これが、太郎なのか」 朝日新聞2020年12月8日(火)の夕刊の記事だ。 その新聞の2ページ目。 「美の履歴書」と題された美術品紹介コーナーに、この絵が掲載されていた。 記事を読むと、これは…

見知らぬ女(人)

▲ トレチャコフ美術館でもっとも人気のある「見知らぬ女」 昔、上野の東京都立美術館で開かれた「トレチャコフ美術展」をカミさんと見にいったことがある。 その日は雨の休日で、上野の森の新緑が雨に煙って濃い影をつくっていた。 美術館に入る前から、すで…

エドワード・ホッパーの “晩秋”

師走。 この年最後の月が来てしまった。 とはいえ、12月初頭は、まだ “晩秋” の気配が残っている。 年の瀬が近づく頃より、逆に、今の方が「一年の終わり」という空気感が漂う。 真冬になってしまえば、逆に、訪れる春に向かって、生命が待機状態に入っている…

コロナ禍で解く『風の谷のナウシカ』

「新型コロナウイルス」という人類がはじめて遭遇した未知の “病原体” との戦いが長引くにつれ、 「コロナとの戦いは、人間に何を教えようとしているのか?」 ということを考える機運が、あちらこちらで生まれている。 たとえば、人類がこれまでに残した過去…

退屈が怖かったマリー・アントワネット

フランス革命で命を散らした “悲劇の王妃” として、マリー・アントワネットの名前を知らない人は、まずいないと思う。 ▼ マリー・アントワネットの有名な肖像画 「民衆はパンが食べられなくて、みな困っています」 と侍従からの報告を受けたとき、 「それな…

ロシア絵画の不思議な奥行き

ロシアの絵画というのは、古典絵画であろうとも、また近代絵画であろうとも、同時代のヨーロッパ絵画とは全く異なる世界観を持っている。 ヨーロッパでもなければ、アジアでもない。 「ユーラシア」という言葉が当てはまるのかどうかも、分からない。 とにか…

フリードリッヒ『山の十字架と聖堂』

絵画批評フリードリッヒの描く異形の「自然」 カスパール・フリードリッヒの絵にはじめて接したのは、二十歳ぐらいの頃だった。 ひまに任せて、家にあった『芸術新潮』をめくっているときに、突然、衝撃的な絵が目に飛び込んできたのである。 荒れた岩山の向…

宿命のライバル ゴッホとゴーギャン

絵画批評 ゴッホとゴーギャン「2人のひまわり」 BS放送で『ゴッホとゴーギャン 2人のひまわり』という美術番組を観た。 2時間にわたる長編ドキュメンタリーであったが、退屈することなく、面白く鑑賞できた。 後に「天才」といわれた2人の画家の共同生活…

秀吉の成金趣味

ネットをさまよっていたら、 「豊臣秀吉という人は、とっても芸術的なセンスに恵まれた人だ」 というようなことを書いているブログを、発見した。 秀吉 … 芸術? あまり、ありえない言葉の組み合わせに思えて、少し注意深く読んでみた。 なかなか面白い記事…

奥行きを失った絵が獲得したリアル感

絵画批評日本の屏風絵の魔術 長谷川等伯や尾形光琳らの “屏風絵” について、何かひと言書きたいと思っていたのだが、鑑賞眼もないし、予備知識もないので、何も書けないままでいた。 でも、圧倒されるのだ。 いったい、こういう空間造形は、どういう精神から…

ハマスホイ 『陽光習作』

絵画批評ハンマースホイの「扉」 この1月21日(2020年)から3月26日まで、東京都美術館(台東区上野)で『ハマスホイとデンマーク絵画』展が開かれている。 ヴィルヘルム・ハマスホイ 昔は、「ハンマースホイ」といった。 最近日本語で表記するときには、「…

楽園のファンタジーとメランコリー

絵画批評マックスフィールド・パリッシュの絵 マックスフィールド・パリッシュという画家の絵が好きになったのは、1枚のアルバムジャケットがきっかけだった。 昔(20代半ば)、アメリカのサザン・ロックのアルバムを集めていた時期があって、『THE SOUTH'S…

フェルメール『デルフトの眺望』

絵画批評世界の裏側まで見通す「明晰な視界」 フェルメールの絵のなかでも、『真珠の耳飾りの少女』の次に人気があるといわれている『デルフトの眺望』。 しとやかな優しい光。 建物も運河の水面も、細部までくっきりと描かれることによって伝わってくる明晰…

ターナー、光に愛を求めて

映画批評大英帝国の誕生を絵画で表現した男 2014年イギリス・ドイツ・フランス合作映画原題「Mr. Turner」 日本公開 2015年6月 知的興奮を誘う傑作 美しい映画である。 主人公は、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー。 “人物事典” ふうにいうと、「18…

『フランス絵画の精華』展

東京富士美術館(東京都・八王子市)で、『フランス絵画の精華』という展覧会が開かれている(2020年1月19日まで)。 フランス絵画のもっとも華やかな17世紀から19世紀の作品が集められており、 「ヴェルサイユ宮殿美術館、オルセー美術館、大英博物館、スコ…

リキテンシュタイン『ヘアリボンの少女』

絵画批評アメリカンコミックを “芸術” にした男 「ポップアート」というと、誰でもアンディー・ウォーホールの名前を思い浮かべる。 しかし、もう一人忘れてならないアーティストがいる。 ロイ・リキテンシュタインだ。 彼の制作した『ヘアリボンの少女』こ…

キリコ作『街の神秘と憂鬱』の謎

アート批評ジョルジョ・デ・キリコの形而上絵画 われわれは「イタリア」という言葉から、人間性を謳歌する享楽的で、現世的な文化風土を想像しがちである。 しかし、そのような「明るく陽気な」風土が広がるイタリアというのは、ローマ以南、ナポリやシチリ…

フェルメールの絵からこっそり消されたものは何か?

書籍紹介 藤田令伊・著 『フェルメール 静けさの謎を解く』 フェルメール人気はどのようにして生まれたのか? 17世紀のオランダの画家ヨハネス・フェルメールに対する人気は、近年「異常」といえるほど高い。 書店では、各種の解説本が出回っているし、美術…

ワイエス 『クリスティーナの世界』

絵画批評草原の孤独 彼女は何をしているのだろう。 茫漠と広がる草原に倒れたまま、上半身を起こし、丘の稜線に建つ家を眺めている女性がいる。 草原にたたずむ家は、彼女の家なのか。 それとも、見知らぬ人の家なのか。 画面に描かれた情景は、何のインフォ…

ウィンダム・ヒル サウンドの静けさの秘密   

音楽・絵画評論音の抽象画 ウィンダム・ヒル 1980年代というと、日本では「バブルの熱狂」に覆われた時代というイメージがある。 しかし、今でこそそういう印象が強いが、少なくとも80年代が始まったとき、それはむしろ奇妙に冷えた時代が訪れたように思えた…

ヒトラーの愛した芸術の正体

絵画・歴史批評 ナチス芸術の空虚さとメランコリー ナチス・ドイツの悪名高き総統アドルフ・ヒットラーが、もし青年時代に夢みていたとおり、「画家」としての人生を歩んでいたら、20世紀の歴史はどう変わっていただろうか。 それは、現代史に関心を持つ多く…

カラヴァッジオ 『聖マタイの招命』

絵画批評キリストの教えを、「思想」として理解した男マタイ マタイはどこにいる? バロック時代のイタリア人画家カラヴァッジオが描いた『聖マタイの招命(しょうめい)』という絵には、後にキリストの弟子になるマタイという男が、キリストの要請に応じて…

二コラ・プッサン『アルカディアの牧人たち』 

絵画批評 人間はいつから「死」を恐れるようになったのか 絵画というものは、基礎的な知識がないと、理解できないものが多い。 特に、近代以前の古典的な西洋絵画の場合は、そこに登場する人物や情景を説明してくれる解説者がいないと、意味が伝わらないこと…

ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ『貧しき漁夫』

絵画批評『貧しき漁師』の豊かな詩情 昔、シャヴァンヌの『貧しき漁師』という絵を見て、とてつもなく感銘を受けたことがあった。 見たのはもちろん実物ではなく、美術書に掲載されたカラーグラビアでもなく、市販の日記帳の片隅に印刷された小さなモノクロ…

ポール・ドラローシュ 『レディ・ジェーン・グレイの処刑』

絵画批評 絵画史上まれなる恐ろしい絵 19世紀の画家ポール・ドラローシュの描いた「レディ・ジェーン・グレイの処刑」は、世にも恐ろしい絵である。 私がこの絵を見たのは、ちょうど30年前だ。 朝日新聞の日曜版に掲載されていた『世界 名画の旅』という連載…