アートと文藝のCafe

アート、文芸、映画、音楽などを気楽に語れるCafe です。ぜひお立ち寄りを。

ウィンダム・ヒル サウンドの静けさの秘密   

音楽・絵画評論
音の抽象画 ウィンダム・ヒル

 

f:id:campingcarboy:20190306155302j:plain

  
 1980年代というと、日本では「バブルの熱狂」に覆われた時代というイメージがある。
 しかし、今でこそそういう印象が強いが、少なくとも80年代が始まったとき、それはむしろ奇妙に冷えた時代が訪れたように思えた。

 

 たった一瞬のことだったかもしれない。
 でも、「クールな時代」に入ったように、私には感じられたのだ。
 それは、例えていえば、溶鉱炉の燃え盛る鉄工所が、熱と音の消えたコンピューター制御の工場に変わったような印象だった。
 
 そんなときに、ウィンダム・ヒルを聞いた。
 「ああ、これからの時代に受ける音楽は、こういう音なんだ」
 と、強く思ったものだった。

 

ウィンダム・ヒルの音には空気と光しかない

   

 「ウィンダム・ヒル」というのは、ギタリストのウィリアム・アッカーマンによって創設されたレコード・レーベルである。

 創設は1976年。
 Wikipedia によると、同レーベルから出されたジョージ・ウィンストンの『ロンジング』の大ヒットにより、「1980年代のニューエイジ・ミュージックの一翼を担った」という説明がなされている。

  

 ニューエイジ・ミュージックというのは、ヒッピー文化を源流とする禅やヨガのBGMとして使われるスピリチュアルな音楽を指すらしい。 

 一般的には、「自然、宇宙、生命などをテーマにし、瞑想を助けたり、音楽療法に使われたりする音楽」だという。(Wikipediaより)

 

 しかし、ウィンダム・ヒル系の音を実際に聞いてみると、そのような宗教臭さとは無縁であることが分かる。
 岩の間から滲み出る真水のような清涼感はあるが、「宇宙」やら「生命」といった大テーマを訴える押し付けがましさがない。

 「空気」と「光」
 ウィンダム・ヒルの音には、その二つしかない。

 

▼ William Ackerman 「Visiting」

youtu.be

 

どんなジャンルにも入らない音楽

 

 今では、「ニューエイジ・ミュージック」とか、「ヒーリング・ミュージック」というジャンルにくくられるのだろうけれど、当時こういう音を表現する言葉がなかった。
 今聞いても、不思議な音である。
 クラシックになじんだ人には、ジャズかポップスに聞こえ、ジャズやポップスに親しんでいる人には、クラシックに聞こえたのではなかろうか。

  
 エンヤや喜多郎などの音楽と同列に扱われることも多いが、まったく別種の音である。

 私も、当時これを聞いていて、どのようなシチュエーションに合う音か、それが分からず、何とも奇妙な気分になったものである。

 

 ドライブ・ミュージックに使えば眠くなりそう。
 カクテル・バーで流れていれば、酒が薄く感じられそう。
 恋人との語らいの最中に聞いていると、沈黙が多くなりそう。

 どういうシチュエーションにも、合いそうにない。

 

 強いていえば、葉を落とす木々を見ながら、秋の公園で過ごすときの音楽 とでもいえようか。
 しかし、そこには、 “秋のさびしさ” を強調するようなセンチメンタリズムがない。
 ひたすらその音は、「空気」を感じさせるだけにとどまり、「光」を感じさせるだけにとどまっている。

 

f:id:campingcarboy:20190306155545j:plain

 

 その “とりとめのなさ” が新鮮だった。
 今までの生活に染み込んでいたBGMとは違う「音」だと分かったのだ。
 「生活」を感じさせない音。
 つまり、「実在する物」に囲まれた世界に、「不在」の気配を忍ばせる音だった。

 

「音」で描いたパウル・クレーの絵

 

 絵でいえば、これは抽象画である。
 それもパウル・クレーのような、淡い優しい色彩で描かれた抽象画だ。

  
パウル・クレー 「ニーゼン」

f:id:campingcarboy:20190306155613j:plain

 
 クレーの絵には、山や町といった対象物を特定できるものもある。
 しかし、その山や町はほとんど輪郭を失い、今にも空気の中に溶け込んでいきそうに見える。

 

パウル・クレー 「カイルアンの眺め

f:id:campingcarboy:20190306155658j:plain

 

 つまり、それは、「実在」の山や町が、「不在」の世界に移行して、色と空気だけになっていく過程をとらえた絵といっていい。

 

 ウィンダム・ヒルの音楽、特にウィリアム・アッカーマンのギターの調べからは、そのパウル・クレーの抽象画に近い雰囲気が漂っている。
 同レーベルの人気アーティスト、ジョージ・ウィンストンのピアノには美しさも感じとれるが、具象画の生々しさも残っている。
 しかし、アッカーマンのギターは、見事な抽象画になりきっている。


エリック・サティーの  “残響(エコー)”

 

 彼の “大先輩” には、エリック・サティーがいる。
 サティーもまた、音楽が「芸術性」や「物語」や「教養」と切り離せなかった時代に、純粋に「音の陰影」だけを追求した人だが、アッカーマンもその路線を歩んだ。
 実際に、アッカーマンは、サティーに傾倒していたらしい。

 

 どちらの音楽も、生活の中のどういうシチュエーションにも、合わない。
 食べたり、飲んだり、笑ったり、悩んだりする我々の生活を、ただの「色」と「光」に還元していくような音。
 だからこそ、彼らの音楽は、「生活の呪縛」から人間を解き放ってくれるのだ。

 

  ウィンダム・ヒルの “抽象画” に興味を持たれた方には、もう少し。
  
▼ William Ackerman 「Gazos」

youtu.be