アートと文藝のCafe

アート、文芸、映画、音楽などを気楽に語れるCafe です。ぜひお立ち寄りを。

ドリフターズの笑いの秘密が今よく分かる


 “昭和のお笑い” を代表する芸人グループ「ドリフターズ」のコントを久しぶりに観た。「ドリフターズ」の結成60周年を記念した「ドリフ大爆笑 国民が選ぶベストコント60」(フジテレビ)という番組である。

 

 彼らのお笑いのパワーに、改めて圧倒されたといっていい。 

 

 

 今の芸人たちのコントと何が違うのか?

 

 リズム感である。

 

 「次はこうなるだろう、その次はこうなるはずだ」
 と、視聴者もある程度コントの流れを予想できるものもあるが、たとえその流れどうりに進んでも、ドリフのコントは、いつのまにか視聴者の体内に心地よいリズムを発生させる。

 「間の取り方のうまさ」
 あるいは、
 「テンポの良さ」
 といってもいい。

 

 これは、彼らがバンドマンとしてスタートしたことと関係している。
 みなそれぞれ得意の楽器を持ち、全員でアンサンブルをこなす力量をもっているのだ。
 だから、コントの構成に関しても、グループ各自の関わり方にリズムが生まれてくる。

 

  
 リズム感というのは、ネタとして表現する言葉がない。
 まさに「無言の躍動感」ともいうべきものだ。

 

 それが、芸人を評価するときの「味」という言葉につながる。
  
 今の芸人たちのコントに「味」はあるのだろうか?
 
 私には感じられない。
 「味」というのは、今言ったように、「言葉にならない躍動感」だ。
 
 なのに、今の芸人たちは、トークによる “意味のはぐらし方” で笑いを取ろうとする。
 言葉による「はぐらかし」は、しょせん脳内の作業に留まらざるを得ない。

 

 ドリフターズは、その脳内の作業から飛び出したところで芸を披露した。
 だから、今観ても、「身体が笑ってしまう」のだ。