アートと文藝のCafe

アート、文芸、映画、音楽などを気楽に語れるCafe です。ぜひお立ち寄りを。

映画『拳銃の報酬』

 

9歳のときに観た「拳銃の報酬」の衝撃

f:id:campingcarboy:20211025001743j:plain

 

 小さい頃、何度か親父に映画に連れていったもらったことがある。
 しかし、記憶に残っているのは、この一本しかない。

 『拳銃の報酬』(1959年)
 私が小学3年生のときのことだ。

 

 映画の原題は、「ODDS AGAINST TOMORROW (明日に賭ける)」
 ギャング映画だった。
   
 お袋が親父に向かって、
 「あなた、休日なのだから、家の中でごろごろしていないで、子供を遊園地にでも連れて行ったら」
 などと焚きつけたのだろう。
 
 お袋がこのように指示を出さないかぎり、親父は、子供に対しては不器用な男であり続けた。
  

 
 私たちは、人もまばらな午後の電車に揺られて、新宿に出た。
 「ピストル映画でも観るか?」
 親父にとって、ギャング映画も西部劇も、みな “ピストル映画” だった。

 

 彼が、本当にそういう映画を好きだったのかどうか、分からない。
 たぶん、子供はみな、派手にピストルを撃ち合う活劇映画を好むはずだ ぐらいの認識だったのだろう。
  
 私は、素直な笑いを顔に浮かべたかどうか。
 なにしろ、どんな会話を交わしたことやら、とんと思い出せないのだ。
 おそらく、2人ともぎこちなく並んで歩いていただけだと思う。
 日頃、子供と遊ぶ時間が取れない親父の、思いっきり不器用な休日だった。
   

 
 1950年代の末。
 当時の新宿は、まだ田舎臭かった。
 新興都市の猥雑さはあっても、田舎の寂しさがたぶんに残っていた。
 それでも、東口には中村屋があったり、紀伊国屋書店があったりして、それなりに活気があった。
  
 しかし、西口には発展のかけらもなく、駅前に居酒屋や喫茶店があったかと思うと、そのままダラダラととりとめもなく住宅街につながっていた。

 

 高層ビルなどは陰も形もない。
 夕空を飛ぶカラスが、そのまま山にでも帰っていくような景色が広がっていた。

 

 商店街が途切れた一角に、「場末」という言葉がぴったりの映画館があった。
 『拳銃の報酬』という看板がかかっていた。
 親父にとって、おあつらえ向きの “ピストル映画” だった。
  
 休日の物憂い午後。
 客の入りもまばらだった。

  

 

 このとき観たこの映画は、後に「フィルム・ノワール」の傑作とまでいわれるほど、マニアックなファンの間で評判となった。(しかし、幼い私は、もちろんそんなことを知るよしもない)
  
 監督は、ロバート・ワイズ。
 後に、「ウエストサイド・ストーリー 」、「サウンド・オブ・ミュージック」の監督として知られることになる。
 
 主役は、黒人歌手のハリー・ベラフォンテ(下の写真左)と、白人俳優のロバート・ライアン(右)。
 この2人が、元警察官の老人(エド・べグリー 写真中央)の仲介により、銀行強盗の仲間としてトリオを組むことになる。

 

f:id:campingcarboy:20211025001952j:plain

 

▼ 予告編

  
 ハリー・ベラフォンテの役は、クラブの専属歌手。
 しかし、彼は、別れた妻子への生活費の支給も思うようにいかず、競馬の借金もかさんで、暗黒街のボスから、「金を返さないと妻子に危害を加える」と脅されている。

 

f:id:campingcarboy:20211025002108j:plain

f:id:campingcarboy:20211025002124j:plain

  
 一方のロバート・ライアンは、殺人の前科があるため就職も思うようにいかず、情婦に養われながら鬱屈した日々を送っている。

 

f:id:campingcarboy:20211025002141j:plain

   
 金が欲しくてうずうずしている2人。
 (というよりも、今の状況から抜け出したくて仕方がない2人)
 そういう状況を察した元警察官の老人が、彼らに銀行強盗のアイデアを持ちかける。

 

 しかし、ロバート・ライアン演じる中年男は、大の黒人差別主義者。
 「黒人が仲間に加わるなら、俺はやらない」
 と、老人に駄々をこねる。
  
 一方、黒人のハリー・ベラフォンテは、そういう人種差別主義者に、激しい憎悪を燃やす。

 

f:id:campingcarboy:20211025002203j:plain

 

 最初から、波乱含みの人選なのだが、この計画には、どうしても黒人が加わる必要があったのだ。
  
 つまり、狙った銀行は、6時になると数人の従業員を残しただけでシャッターを閉めてしまうのだが、その15分後には、レストランから運び込まれる夜食を仕入れるために、一瞬だけ裏口を開ける。

 

 その夜食を届けるのが、いつも決まった黒人の給仕。
 ハリー・ベラフォンテがそいつに成りすまして、開いたドアをからまんまと銀行に入ってしまおうというのが、元警官の老人が立てた計画だったのだ。

 

f:id:campingcarboy:20211025002225j:plain

  
 しかし、その計画は、結局ロバート・ライアンの人種差別が災いして、頓挫する。
 事件のさなかに火災が起り、犯人たちは全員丸焦げ死体になってしまうのだ。

 

 その状況を検分する警察官がいう。
 「こう真っ黒じゃ、黒人だか白人だか分からねぇや」
 つまり、人種差別を皮肉るブラックジョークでエンディングを迎える。

 

 そういうところも含め、子供心に、ものすごく印象に残った映画だった。
 モノクロームの映像と音楽がよかった。

 

 音楽を担当したのは、MJQ(モダンジャズ・カルテット)。
 ピアニストのジョン・ルイスが、わざわざこの映画のために、テーマ曲「ODDS AGAINST TOMORROW」を書いている。

 

 
  
 演奏していたミュージシャンたちのことを知ったのは、ずっと後のことだが、たぶんこの映画で、私はジャズという音楽を初めて意識したことになる。
 それは、子供が知らない大人の世界を感じさせる音楽だった。
   

  
 この映画が、とても強い印象として残ったのは、(人種差別などという)社会派的なテーマとは関係なく、
 「ああ 大人って辛いんだ」という思い。
 「生きることって、悲しいんだ」という思い。
 そして、大人の辛さと悲しさには、「陰影がある」といったような、様々な思いを抱いたからだ。

 

 それは、コントラストの強いモノクロの映像と、クールなジャズの響きがもたらしたものだと思う。

 

f:id:campingcarboy:20211025002633j:plain

 

 音楽が画面に及ぼす支配力は強い。
 買い物客であふれるニューヨークの映像も、ワルツでも流れていれば、人々が舞踏を楽しんでいるように見えるだろう。

 

 同じ画面でも、クールなジャズがかかると、華やいだ人々の笑顔の裏に、けだるい孤独が浮かび上がる。

 

 この映画で使われた音楽は、後者だ。
 そのため、  
 「都会に生きる人間の、砂を噛むようなやるせなさ」
 「同じ生活が続いていくことの、とりとめのなさ」
 「今の生活から脱出したいという、身をよじるような焦燥感」
 主人公たちのそんな思いが、モノクロの寂しい映像に見事に絡み合っていた。

  

 
 映画を観終わった後、私と親父はどうしたのだろう。
 中村屋にでも寄って、カレーでも食べたのだろうか。
  
 親父が、この映画をどう思ったか分からない。
 たぶん、映画の感想を語り合うほど、私は言葉を持っていなかったし、親父の方も、(なにがしかの感想を抱いたとしても、)それを子供が理解するとは思っていなかっただろう。
  
 だいぶ後になって、私はこの映画のテーマ曲の入った MJQ のアルバムを手に入れた。
 自分がジャズというものに最初に触れた、記念すべきアルバムだと思ったからだ。
 しかし、私は、この映画のこともテーマ曲のことも、親父の前で話すことはなかった。
  
 アルバム自体は親父が死んだ今も、時々、思い出したように聞く。
 自分で買ったアルバムなのに、親父からのプレゼントであるように感じることがある。
  

f:id:campingcarboy:20211025002731j:plain