「櫛(くし)を拾うと、つき合っている人と別れることになると、昔の人はよく言ったわ」
そう言って、女は喫茶店のシートに置き忘れられた誰かの櫛を、そっと自分のバッグにしまい込んだ。
半月形の古風な木の櫛だった。
アメ色に染まって、べっ甲のようにも見える。
若い人が使うものとは思えない。
えり足のきれいな、和服の女性が使うとサマになりそうだった。
しかし、
「別れることになる」
という彼女の言葉と、見知らぬ人間の使い込んだ櫛の “不吉な” 色合いが、すでに何かの符号となって、僕の心をむしばんでいる。
「そんな縁起でもないもの、捨ててしまえばいいのに」
そう言えばいいのだろうけれど、なぜか、その言葉が口から出ない。
すでに、僕は覚悟を決めていたのだと思う。
女が「別れることになる櫛」を僕の前で拾い、これみよがしに、自分のバッグにしまう。
これほど、強烈な “別れのメッセージ” がほかにあろうか。
∮
その予兆は、いつからあったのだろう。
もしかしたら、僕が就職活動を始めた頃からだったのかもしれない。
いろいろな会社の面接を受けるために、僕が肩ぐらいまであった長髪を切った。
それを見て、
「まるで、『いちご白書よもう一度』の歌みたい」
と、女は笑った。
その笑いに、シレっとした侮蔑の感情がこもっていたことを、僕は嫌な感じに受け取った。
言外に、“それがあなたの限界” というメッセージが含まれていたことを、僕は見逃さなかった。
『いちご白書よもう一度』という歌に出てくる男は、就職が決まると同時に、無精ヒゲと長髪を切り、「もう若くないさ」と言い訳する。
学生運動が衰退していく時代に、過去を精算していく若者の気持ちをほろ苦い甘さで包んだ曲だ。
「気持ち悪い」
その歌がはやったとき、女はそうつぶやいた。
彼女は、その歌の歌詞に潜む安易な自己憐憫を憎んだのだろう。
その気持ちはなんとなく理解できた。
∮
だが、いつのまにか僕は、その歌の主人公と同じことをしていた。
「大企業と癒着した大学の経営方針には大いに問題がある」
などと学内で議論していたくせに、就活の時期が来たときには、僕はなりふり構わず大手といわれる会社ばかり狙った。
それを彼女から笑われて、僕は自分がただの “小者” であることを自覚した。
∮
高校の先輩と後輩。
彼女との仲は、最初はそれだけの間柄だった。
僕はレギュラーも取れないバスケットボール部にいて、彼女はそのマネージャーだった。
普通は、レギュラーメンバーの方がモテる。
しかし、彼女はなぜか、練習中も目立たず、試合のときもベンチで声を上げるだけの僕を選んだ。
僕は、そんな彼女に負い目があったため、劣等感を克服するために大学に入ってからは、政治・思想を勉強する道に進んだ。
ちょうど学生運動が激しくなり始めた頃だった。
彼女は、いつのまにか私と一緒にデモに参加するようになり、同じ隊列のなかで、肩を寄せ合いながら腕を組むこともあった。
僕たちは、デモのない日は学校の図書館でいっしょに本を開き、夕暮れの公園を散歩し、ビートルズのバラードをハモッた。
『 Do You Want to Know A Secret 』
『 Nowhere Man 』
『 This Boy 』
『 If I Fell 』
小さい頃からピアノを習っていたという彼女は、ビートルズ独特の6度のハーモニーをつけるのがうまかった。
∮
「労働者の時代って、来るのかしら」
デモ隊の前でアジ演説をしている運動家たちの話を思い出し、夜の公園のベンチに座って、空を見上げた彼女が、そう尋ねる。
「さぁな。でも、資本主義の運命はもう定まったようなものだ。これからは、搾取と不平等がない時代がやってくるはずだ。 … 理屈ではね」
僕は、運動家たちのしゃべっていたメッセージを思い出しながら、聞きかじりの思想を自信たっぷりにいう。
「そうね。これからの時代のことを、もっと勉強しないとね」
彼女の首が、僕の肩に寄せられる。
∮
そういう時代があっという間に過ぎて、今はもう社会人となった僕たち2人が、こうして向かい合っている。
彼女は、今では肩パッドの入った黒のスーツが似合う女になっている。
小さいながらも、広告代理店に勤め、自分の企画したものが認められ、大手クライアントがつくようになったという。
その頃から、彼女の生き方が変わったように見えた。
「尖ってきた」というのだろうか。
着るものにせよ、身につけるアクセサリーにせよ、ドラマに出てくるヒロインのように輝き始めたのだ。
あるときは、まるで上流階級の貴婦人が着るような、豪華な毛皮のコートを着て現れたこともあった。
今までの彼女の趣味では考えられないファッションだった。
「誰かにプレゼントされたのか?」
と、僕はほんとうはそう尋ねたかったのだけれど、そのような質問をする自分がみじめに思えて、けっきょく無言のまま彼女のコートを眺めているだけだった。
∮
「クルマを買ったわ」
と、別の日にはそういわれた。
「どんなクルマ ? 」
「中古。 … 安かったの。でも赤くて可愛いのよ」
「クルマなんか興味がなかったくせに」
「今、それで深夜の首都高を飛ばすのが面白いわ」
「あそこには、かなり怖いカーブがいくつもあるよ」
「そういうのを走り抜けたとき、“自分に勝った” と思うの」
僕は、そのとき自分のクルマをまだ持っていなかった。
だから、じっと聞いているしかなかった。
僕の心のなかで、どんどん知らない彼女が育っていっていくような気がした。
一度、ドライブに誘われた。
待ち合わせ場所に来た彼女は、まったく「見知らぬ女」に見えた。
雑誌のグラビア広告に出てくるモデルのようだったのだ。
「さぁ、乗って」
声に挑むような響きがある。
目が笑っていなかった。
「私、いますごく孤独」
ちょっと前だったか、彼女がそんなことを話したことがあった。
「孤独って ? 」
「誰も助けてくれないの。最初は50万円とか100万円ぐらいのプロジェクトだったのに、いま私が抱えているのは、もうその10倍くらいになっているの。
うちの社長に言われたことがあるわ。
新人のくせに一番の稼ぎがしらだって。
でも、企画のことで困ったことが出てきても、誰も相談に応じてくれないのよ。
みんなライバル同士だったのね。
上司だって、すきあらば、自分が思いついたもののようにアイデアをかっさらっていくし … 。そのことに気づくのが遅かったわ」
そのときの彼女は、暗い草原で牙を向く狼に見えた。
だが、いま目の前にいる彼女は、そんなふうには見えない。
眠そうな目をしばたかせて、生あくびを噛み殺し、僕の顔よりも窓の外の景色ばかり眺めている。
「眠いのか ? 」
と、僕は聞く。
「ごめんなさい。月曜にプレゼンする企画書を作るために、昨日始発で帰ったから」
いったい、どんな日常を送っているのだろう。
テレビドラマなどに出てくるCM制作の現場の空気を毎日浴びているのだろうか。
定時に出社して、定時に退社するような普通のサラリーマン生活を送り始めた僕にはよく分からない。
「ねぇ、覚えている ? 」
窓に差し込む陽射しをまぶしそうに眺めながら、彼女が言った。
「同じデモの隊列にあなたがいて、機動隊の実力行使に隊列が崩されて、みな散り散りになったとき、私は倒れたの。
機動隊やら、逃げようとした学生やら、みんな私を踏み越えて行ったの。
でも、私、怪我一つしなかった」
覚えている ?
と彼女は、もう一度きいた。
「覚えている」
と僕は言った。
「あなたが私の上に覆いかぶさって、守ってくれたから」
なぜ、そんな話を今ごろ持ち出すのか。
「過ぎたことだよ」
かろうじて、そういうのが精一杯だった。
「そうね」
∮
それから、長い沈黙が訪れた。
しばらくの間、彼女はレモンソーダのストローが入っていた紙をくるくると指で丸めていたが、やがて退屈したのか、それをぽんと灰皿に捨てた。
「なに考えているの ? 」
と僕はきいた。
彼女は、僕から視線を逸らせるように窓に目を向け、
「私、もっと勉強がしたくなったの。昔よりも今の方がもっと … 」
と、つぶやいた。
「何の勉強さ ? 」
「あなたが、もう教えてくれなくなったもの」
さびしそうな笑顔が浮かんでいた。
ほとんど会話もないまま、僕たちはその喫茶店を後にした。
∮
弱々しい冬の太陽とはいえ、陽はまだ中天に漂っていた。
以前だったら、
「昼メシ、なに食う?」
と、無邪気に食べたいもののメニューを言い争った2人だが、喫茶店を出た僕たちは、もう言葉を交わし合うほどの距離すら保っていなかった。
「今日はこれで帰る」
と “背中で語る” 彼女の後を、ただぼんやりとついて行く。
歩数にして、わずか4~5歩。
しかし、もうその距離がうまらない。
思い出したように、彼女が振り向いた。
「じゃ、ここで」
中途半端に挙げられた彼女の手が、ふと宙に止まる。
彼女自身も、掲げた手をどのように戻せばいいのか、戸惑っているようにも見える。
「じゃ …… 」
僕もそう言い返し、なんとか笑顔をつくった。
∮
人混みに消えていく彼女の背中を見つめながら、僕は、残された中途半端な休日をどう過ごすか、それを考えて途方に暮れている。
自分のアパートに戻る前に、商店街のスーパーに寄って、牛肉の大和煮の缶詰を一つ買った。
それをオカズに、後は米でも研いで、一人分の昼飯をつくるつもりだったが、気が変わって、酒屋で日本酒を買った。
∮
部屋の中には、外よりも寒々とした空気が澱んでいた。
FMラジオのスイッチを入れ、茶碗に日本酒を注いで、首をのけ反らせながら、一気にあおった。
しかし、昼間から酒を呑むという「解放感」からは遠かった。
体と心がダルくなって、「眠りたい」という心境に早くなりたかった。
そのとき、FMラジオから、まさに「眠りなさいよ」といわんばかりの曲が流れてきた。
子守唄のようなゆるいテンポに、甘いメロディ。
でも、心の奥底を冷やすような、無機質的な響きがある。
シンセサイザーの音の膜に人の声が閉じ込められ、遠い夢の世界で流れている歌のように思える。
僕には、それがSF映画にでも出てくる未来の音楽に聞こえた。
それまで、「バラード」といえば、歌手が生の声で優しく歌い上げる音楽だと信じていた。
しかし、その曲は、古典的なバラードから脱し、テクノロジーの冷たさを心地よいと感じる新しい時代の感性を表現していた。
「バラードが変わっていたんだ」
そのとき、はじめて気づいた。
もうビートルズの『 If I Fell 』は、どこからも流れない。
自分の好きな音楽ですら、とっくに自分を置き去りにして、遠いところに行っていた。
人間だって、そうかもしれない。
常に同じ場所にはとどまっていない。
もっと早くそれに気づくべきだった。
FMラジオから流れてきたバラードは、そんな自分をあざ笑うかのようでもあり … 。慰めてくれるようでもあり … 。
せっかく買った大和煮の缶詰を開けることなく、曲を聞きながら、ひたすら酒をあおった。
クールに研ぎ澄まされたバラードは、安い日本酒の “苦味” とよく合った。
流れていたのは、10cc(テンシーシー)の『 I’m Not In Love(アイム・ノット・イン・ラブ)』という曲だった。
それから数日経って、レコード屋に行き、僕はそのレコードを買った。
1976年の冬の午後だった。