アートと文藝のCafe

アート、文芸、映画、音楽などを気楽に語れるCafe です。ぜひお立ち寄りを。

必殺の剣法「薩摩示現流」

  
 司馬遼太郎さんの幕末小説を読んでいると、「薩摩示現流(さつまじげんりゅう)」という言葉によく出くわす。
   
 『新撰組血風録』
 『燃えよ剣
 『竜馬がゆく
 『跳ぶが如く』

 

 こういう作品群では、必ず「示現流」という剣術の話が紹介される。

 

 NHK大河ドラマにおいても、2004年の『新選組!』、2008年の『篤姫』、2018年の『西郷どん』などという薩摩藩に触れる作品では、どこかで「示現流」が登場していた。
 

▼ 2018年の大河『西郷どん』で中村半次郎を演じた大野拓朗

f:id:campingcarboy:20210208081218j:plain

  
 昔、会社勤めをしていた頃、鹿児島に「観光ガイド」を書くための取材に行ったことがある。

 

 市内に「黎明館(れいめいかん)」という資料館があった。
 鹿児島の歴史が一目でわかるような展示物が並んでいた。

 

f:id:campingcarboy:20210208081253j:plain

  
 そこに、鹿児島の伝統芸能や祭を紹介するビデオコーナーがあり、示現流の練習風景が紹介されていた。
 
 剣士が、枝を切り落としただけの丸太を持って、地面に植え込まれた棒を次々と叩いていく。

 

薩摩藩士は子供の頃から示現流を叩き込まれた(大河「西郷どん」より)

f:id:campingcarboy:20210208081338j:plain


 洗練さのかけらもない素朴で原始的な剣術だ。
 ただ、「キェー」とか「チェースト」というかけ声だけが、聞き手の心を震撼させるほど恐ろしい。 

 

 司馬遼太郎さんは、『新選組血風録』や『燃えよ剣』のなかで、新選組近藤勇の口を借りて、こう言わせている。

 

f:id:campingcarboy:20210208081427j:plain

 

 「隊士諸君。薩摩の浪士と切り結ぶときは、初太刀(しょだち)を外せ。恥も外聞もなく退いていいから、初太刀だけはかわせ」
 
 初太刀。
 最初の一撃という意味だ。

 

 示現流では、初太刀に気合を込め、最初の一撃で相手を倒すことに全てを賭ける。

 

 逆にいえば、薩摩剣士は、相手にその初太刀を外されたら、死ぬしかない。
 まさに捨て身の剣法であり、幕末、勤皇方の志士たちを血祭りにあげていた新選組ですら、この薩摩示現流には恐れおののいたといわれる。

 

NHK大河「新選組

f:id:campingcarboy:20210208081457j:plain

 
 薩摩の人々には、その示現流の精神が、生活全般にも沁み込んでいるといわれている。

 

 そんな薩摩男の話を、居酒屋の女将(おかみ)さんから聞いた。
 鹿児島市内の『焼酎天国』という、それなりに名の知れた店で、その店を取材した後、そこの女将さんが酒の相手をしてくれた。

 

 鹿児島では決断を下す速さを表す言葉として、「太刀の来ぬ間に」という表現がある、と女将さんは話す。
 
 つまり、相手の刀が切りかかって来ないうちに、素早く決断せよという意味らしい。
 いかにも、示現流の故郷であることを感じさせる例えだ。

 

 司馬遼太郎の小説の中で、
 「鹿児島では、男の行動をたとえる表現は、ことごとく軍事か剣術の表現がベースになっている」
 と言う指摘があったが、それを思い出した。

 

f:id:campingcarboy:20210208081701j:plain

 

 このような、薩摩剣士の精神を体現した男たちを「薩摩隼人(はやと)」という。
 女将さんが、薩摩隼人の「定義」を教えてくれた。

 

 薩摩隼人といわれる男の条件は、
 一に 「議をいうな」
 二に 「弱者に優しくあれ」
 三に 「勇猛果敢であれ」
 …  だそうだ。

 

 議を言うな、というのは「ごちゃごちゃ理屈をこくな」という意味。
 男は不言実行。しかも、的確な判断力を持って、瞬時に決断せよというのである。
  
 そして、そういう男に惚れる女のことを「薩摩おごじょ」というそうな。
 
 薩摩おごじょというのは、「薩摩隼人」の美質を、女だてらに臓腑の隅々にまで沁みこませた女のことを指し、それでいて、常に風下に回って男を立て、万が一男がくじけそうになったときこそ、「示現流」のすさまじい炎を男に注入するのだとか。

 「私こそ、まさに薩摩おごじょの典型!」
 と、さすがに『焼酎天国』の女将さんは言わなかったが、目がそう語っていた。

 

▼ 大河『西郷どん』で女房役の薩摩おごじょを演じた黒木華 f:id:campingcarboy:20210208081744j:plain

 
 で、薩摩隼人でも何でもない軟弱な東京男の私は、一気に酔いが回った。

 
  
 翌日、鹿児島市内の風景をカメラに収めようと思って外に出たら、季節外れの雪が舞っていた。

 

 道行く車のルーフがみな白く変色している。
 通行人は、傘をさしているし、女性はスカーフをほっかぶりしている。

 

 「変だな。天気予報は晴だといっていたのに
 と思って、よく見ると火山灰だった。
 桜島が煙をはき出したのだ。
 
 城山の高台に登っても、灰で桜島が見えない。
 小雨で視界が悪かったときよりまだひどい。撮影どころではない。

 

 考えてみると、不思議な町だ。
 中心部に火山を抱えている町なんて信じられない。

 

f:id:campingcarboy:20210208081916j:plain

 
 火を噴く山とともに暮らしている人たちって、やはり感性がホットだ。

 

 明治維新から西南戦争にかけての時代、鹿児島は、ほとんど日本国内における唯一の独立国だった。

 「中央政府なにするものぞ!」
 と、薩摩隼人たちは、明治政府の繰り出す大軍に対して、少しもひるむことなく戦った。

 

f:id:campingcarboy:20210208081939j:plain

  
 示現流の苛烈さも、薩摩人の気迫も、燃え続ける桜島が生んだものかもしれないと、ふと思った。