アートと文藝のCafe

アート、文芸、映画、音楽などを気楽に語れるCafe です。ぜひお立ち寄りを。

卒業 ―― 高校三年生

今週のお題「卒業」

 
 「卒業」という言葉から受け取るイメージは、世代によってずいぶん異なるように思える。

 

 それをテーマにした歌ともなれば、多くの日本人が思い浮かべるのは、まずユーミンの『卒業写真』であったり、海援隊の『贈る言葉』だったり、森山直太朗の『さくら』、長淵剛『乾杯』、レミオロメン『3月9日』、いきものがかり『YELL』といったところだろうか。

 

 しかし、私のような1960年代に中学の詰襟を着た世代になると、“卒業の歌” といえば、もう圧倒的に舟木一夫の歌った『高校三年生』になる。

 

f:id:campingcarboy:20190320130126j:plain

 

     赤い夕陽が 校舎をそめて
     ニレの木陰に はずむ声
     ああ 高校三年生 ぼくら
     離れ離れに なろうとも
     クラス仲間は いつまでも

 

 この歌が大好きな友人が、昔いた。
 小学校の同級生だった。
 卒業後は別々の中学に進んだが、その友人は地元の中学に入り、そこで “番を張った” 。

 

 この表現が、今の若い人たちに通じるのかどうか、私にはあまり自信がない。 
 “番を張る” というのは、要するにその学校の番長をやっていたということである。

 

 彼によると、「番長」というのは、いわばその学校の「私設警護団長」のようなものだという。


 つまり、他校の不良中学生から自校の生徒を守るため、昼は校門の近くに張り込み、放課後は繁華街にたむろして、いじめられそうな自校の生徒を守るため、他校の不良とケンカをすることが “役目” だったとか。
  
 武勇伝がある。
 他校の番長から呼び出されて、「タイマン」だという言葉を信じ、1人で決闘場に出向いたところ、10数人に囲まれてケンカになったという。

 
 そのとき、相手方全員に体を拘束され、口の中に丸太を突っ込まれたらしい。
 そのせいで、歯が全部欠けた。

 

 「オレ全部差し歯なのよ」
 飲み屋で昔話になると、彼はそう語りながら歯をむき出し、ニッと笑う。

 

 「でも、オレは一歩も引かなかったぜ。その後向こうの番長を町のなかで見つけ出してよ。しこたま仕返ししてやったわ」
 というのが自慢話。

 

 つまり、彼は中学生の頃から、授業に出ることもなく、ましてや校門をくぐることもなく、街で他校の不良学生とケンカばかりしていたということになる。

 

 その彼の愛唱歌が、舟木一夫の『高校三年生』だった。

 

 中学を卒業した彼は、やがて地元の旋盤工場に勤め、機械工作の技術を身に付ける。
 ガタイもよいし、根性もあり、手のひらも大きく、器用な男だったから旋盤の扱いがうまく、優秀な工員として経営者にも気に入られたらしい。

 

 彼と再会したのは、そんなふうに、彼の仕事も充実していた頃だった。
 私はまだ親のすねをかじった大学生。
 社会人の彼は大きく見えた。

 

 そんな男が、酔うと、『高校三年生』を歌う。
 カラオケのない時代。
 居酒屋で飲んだ深夜の帰り道。
 あるいは、人気の絶えた夜の公園の野外ステージ。

 

 「♪ あかぁ~い、夕陽が、校舎を染めぇてぇ」

 

 中卒の彼は、そもそも高校生活を経験していない。 
 クラスメイトとのなごやかな交流に背を向け、他校の不良たちと殺伐としたケンカに明け暮れた男が、『高校三年生』という歌に何を求めていたのか、私はいまだによく分からない。

 

 ひとつだけ言えることは、この歌が、彼にとっての “卒業” を意味していたということだ。
 中学すらろくに通っていなかった彼は、当然、卒業式というものも知らなかったろうし、クラスメイトの顔すらもろくに覚えていなかったろう。

 

 ましてや、この歌の2番にあるような歌詞。 

 

   ぼくら フォーク・ダンスの 
     手をとれば
     甘く匂うよ 黒髪が

 

 ここで歌われるようなフォーク・ダンスというものを、彼は在校中に踊ったことがないはずだ。

 
 気になった女性がその中学にいたかどうかも分からぬ。

 

 いたとしても、“番を張っていた” 硬派の少年が、それを態度で示すようなことはプライドが許さなかっただろう。

 

 そうであるならば、歌にうたわれる “幻の学園生活” は、彼にとってキラキラ輝いて見えたはずだ。

 

 彼にとっては永遠に訪れることのない「卒業式」。
 それをイメージさせる『高校三年生』という歌を、彼は社会人になってからも、酒に酔った晩には、歌い続けた。

  
 やがて、彼は地味な旋盤工を辞め、半場を流れ歩く工事現場の建設作業員になった。
 バブル前。
 建設系の仕事はどんどん増えていった。
 彼の金遣いは派手になった。

 

 われわれカネのない学生を引き連れ、彼は、女性のいる高い店に遊びにいくようになった。

 
 ボトルを入れ、店のホステスたちにも酒をふるまい、豪勢なツマミをたくさんテーブルに並べた。

 

 中卒の自分が、大学生たちに高い酒を奢ってやるということが、彼の自尊心をいたく満足させたのかもしれない。

 

 その頃になると、すでにスナックにはカラオケが常備されていた。
 彼は店のマイクを握り、演奏付きの『高校三年生』を朗々とうたった。

 

 その後、バブルは弾け、建設系の仕事はめっきり減った。
 彼は、徐々にホームレスに近い生活になっていき、昭和が終わる頃に亡くなった。

 

 酔って、歩道からいきなり車道に飛び出したという。
 自殺か事故か。
 それはいまだに分からない。

 

 ただ、なんとなくだが、もし酔っていたのなら、彼は死ぬ直前まで、『高校三年生』を口ずさんでいたような気がするのだ。

 

youtu.be